PROFILE
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
MOBILE
qrcode
OTHERS
Search this site


ひなの由来を基にしたひな祭り

本日3月3日は、ひな祭りです。

 

天気も穏やか、気持ちの良い日となり、子どもたちの成長をお祝いするには最高の日となりました。

 

 

レオナでは、日本語に込められたひなの由来を基に2月29日、3月1日とひな祭りを行ってきました。

 

皆様にもひなの由来を知ったうえでひな祭りをしていただけると嬉しいです。

 

七五三では、「七歳までは神の子」という言葉があります。

 

昔は7歳までに亡くなる子どもが多く、3歳、5歳、7歳の節目にそこまでの成長を神様に感謝した神事でした。

 

七歳までは、「ひな」なのです。

 

日本語の数え方で「ひな」の意味が分かってきます・

 

ひ(1) ふ(2) み(3) よ(4) い(5) む(6) な(7) や(8) こ(9) と(10)

 

10歳になって、「ひと = 人」となるのです。

 

 

病魔や災厄に襲われやすい子ども(ひな)を守るために行ってきた風習があります。

 

木切れや藁や、紙で作った人形(ひとがた)に子どもの悪いところや弱いところ、さらには穢れを移し、身代わりになってもらって川に流していたのです。

 

これが「流しびな」です。

 

したがって、女の子のための行事ではなく、男の子も含めた、子どもの健やかな成長を願った行事でした。

 

紙で作ったひな人形やら、粘土で作った土雛ができ、女の子の遊びの玩具にもなり、女の子のためのひな祭りに変化してしまったのです。

 

 

現代では、ひな人形がさらに豪華になりました。

 

ひな人形を購入してくれたおじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さんの子を思う気持ちは昔も今も変わりません。

 

また、いくつになっても元気でいてほしいと願うものです。

 

ひな人形を飾る目的が、ここまでの成長をお祝いし、これからも元気に大きく育ってほしいという願いが込められていることを考えると、お雛様を飾るのは「ひな」の時代だけではないなと思うようになりました。

 

ひな人形がある限り、3月3日には飾った状態で、ここまでの成長をお祝いしてこそ、ひな祭りが生きると思います。

 

生きている限り、お雛様を今日のような明るい日差しの下に出して元気にいられることを感謝する機会としましょう。

 

 

追記

 

何が生じてもおかしくない時代の真っただ中にいる気がします。

 

お雛様にありがとうの気持ちを持っても、健やかな成長をあっという間に打ち砕く出来事が生じやすくなっています。

 

大地震に襲われて命を失うかもしれません。

 

地震以外にも、竜巻や突風、火山噴火に隕石の落下、人為的にはテロやミサイル攻撃など、意識していることが大切です。

 

想定外や不意打ちが一番ダメージを受けます。

 

意識の底に様々な状況をイメージし、どう対処するかを考えたら忘れてもいいのです。

 

今後何が生じても、恐怖を持たずにわが身と家族を守る行動のできる人でいましょう。

 

 

最後に「良寛さんの災難除けの妙法」をお伝えします。

 

災難に逢う時節には災難に逢うがよく候

 

死ぬ時節には死ぬがよく候

 

これはこれ災難をのがるる妙法にて候

 

わたしたちがどんなに手を尽くしても変えられないものは変えられません。

 

だとしたならば、それらを受け入れて生きるしかないとおしゃられています。

 

この心構えで生きていきたいと思います。

 

 

posted by 園長 | 12:34 | 日本人の心根 | - | - |
紀元節祭を行う神社がある

本日2月11日は、国民の祝日である「建国記念の日」です。

 

GHQに禁止されるまでは、「紀元節」として全国民を挙げて日本国の建国をお祝いしてきました。

 

 

神武天皇が初代天皇として即位した日です。

 

建国から約2700年、世界最古の国です。

 

今上天皇は、126代目の天皇となります。

 

 

宮中三殿で紀元節祭が行えなくなるとともに、国民の間でこうした事績が語られなくなることはさみしいことです。

 

世界中のどこの国も建国記念日(独立記念日)をお祝いし、国歌と国旗をとても大切にしていることを考えると、不思議の国・日本です。

 

 

それでも、第二幼稚園に仕事に来る途中にあるアツワ神社ではのぼりを立て、紀元節祭の神事を行っているのを見かけ、東阿知和の町民の心根に感激しています。

 

 

また、こんなことを考えました。

 

人は死んでも、心は死にません。

 

死ねないのです。

 

とすると、すでに生まれ変わっているかもしれませんが、あの世にいたならば、神武天皇は今の日本をどう思って見ているのでしょうか。

 

 

日本人として恥ずかしくない毎日を過ごしたいと、心が引き締まりました。

 

レオナとしては、日本の伝統行事を大切にしながら、日本人の心根を育て、育みたいと思います。

 

posted by 園長 | 15:53 | 日本人の心根 | - | - |
両園の防犯対策完了

先延ばしになっていた第一幼稚園の防犯カメラの設置が本日終了しました。

 

第二幼稚園同様に2方向(正門側と南駐車場側)からの侵入を監視します。

 

わたしのスマホにより遠隔で見ることができるので、賊の侵入に対しての対策が強化されました。

 

 

報告はこれだけなので、ちょっと余談を書きます。

 

災害は、忘れたころにやってくる

 

したがって、忘れずに意識の中にある限りは、無事が続きます。

 

これは、災害だけでなく、事故でも、健康問題でも、個人的な問題に対しての対処方法です。

 

 

ただし、天災と言われる、巨大地震や火山の噴火となると一個人の意識だけでは太刀打ちできません。

 

時々、ブログの中で災害に対する注意喚起をしてきたのは、ブログを読まれた方々の意識もお借りして対処したいとの思いからです。

 

大勢の方々が問題が生じる恐れがあるものに対して意識を向けることにより、その集合エネルギーによって結果が変わってくるのです。

 

個人も集団も、応用するのは量子力学です。

 

量子力学とは、実験データが人の注目度によって結果が変化するというものです。

 

 

巨大地震も火山の噴火も大規模紛争も、生じてしまった後に意識を向けても好転することはありません。

 

生じる前に意識を向けることにより、大難は小難に、無難へと緩和されるのです。

 

 

何が生じるかわからない時代に突入しています。

 

しっかりと自分から様々な方向に意識を向けて、突然や想定外から身を守っていきましょう。

 

これからも災害に会わないように意識を高く持って、生きましょう。

 

posted by 園長 | 17:47 | 園長室だより | - | - |
立春朝搾り

節分行事を滞りなく済ませ、立春を迎えました。

 

早朝まで雨は残りましたが、立春にふさわしい天候の元、穏やかに一日を過ごすことができました。

 

これを当たり前と思わず、感謝の気持ちがわいてきます。

 

 

本日は、お酒屋の友人に注文しておいた立春朝搾りのお酒をいただくのが、一番の楽しみでした。

 

夕食にいただき、今ブログをしたためています。

 

若戎と関谷酒造の2種類の朝搾りがあるのですが、わたしは迷わず、関谷さんの朝搾りをいつもお願いしています。

 

『立春朝搾り 純米吟醸 生原酒 令和六年甲辰二月四日 蓬莱泉』

 

アルコール分17度で、日本酒にしては度数が高いです。

 

 

今年もおいしくいただくことができました。

 

めでたし。

 

めでたし。

 

 

わたしも飲んでみたいと思う人にお伝えしておきます。

 

立春朝搾りを手に入れたい人は、付属岡崎中学校の正門の隣にあるお酒屋さんに聞いてみてください。

 

まだあると思います。

 

posted by 園長 | 21:43 | 日々好日 | - | - |
節分本番の日

2月3日、節分となりました。

 

節分は、季節の節目をいうため、春夏秋冬の4回ありますが、今では立春の前日を節分というようになりました。

 

子どもたちに「節分」知ってると問えば、「豆まき」と答えてくれます。

 

もう少し丁寧に教えてあげるならば、

 

「節分」は、冬から春を迎える節目に、これからの1年の始まりを準備するために「豆まき」をする日なんだよ、となります。

 

豆まきによって、どんな準備をするかといえば、

 

「豆まき」によって、寒い冬の間にたまってきた暗く重たくなった心をすっきりとさわやかにするためなんだよ、と伝えます。

 

 

豆について説明すると、「豆 = 魔目」であり、煎(い)ることで、鬼の目を射ることになります。

 

また、豆まきに使うために用意した煎り豆を「福豆」と言うのは、鬼が嫌がる豆になっているからです。

 

豆まきをして、鬼を追い出した福豆は、大福豆ということでしょうか。

 

 

幼稚園では出て行けとばかりに、投げる、ぶつけるという動作をしますが、すでに鬼が嫌がる豆ですから、「撒(ま)く」ことが自然でしょう。

 

また幼稚園では、保育時間内で行うため、昼間に行っていますが、本来は、鬼を含めた魑魅魍魎(ちみもうりょう)が活動を始める「」に行うのが最適です。

 

 

いよいよ豆まきの時間となってきました。

 

窓や扉を開けて、「鬼はー外」

 

窓や扉を閉めて、「福はー内」

 

撒くわけですから、部屋中が豆だらけになることにご注意ください。

 

北海道や東北では、落花生を撒くようになってきているようですね。

 

 

では、豆まきを行い、福の神様を呼び込みましょう。

 

 

posted by 園長 | 18:00 | 園長室だより | - | - |
節分行事、無事に修了

静寂を切り裂く、度肝を抜く掛け声といきたかったのですが、環境が変われば、空気も違いますね。

 

まずもって、昨日との気温の違いを痛感しました。

 

子どもたちの集中力が続かなかったことと、わたしの豆まき前の講釈が多くなり、静寂が保てませんでした。

 

 

体育室内では、3か所で豆まきをします。

 

まずは子どもから見て正面の観覧席側で第一声「鬼はー外」第二声「福はー内」と2度豆をまきます。

 

場所を子どもたちの後方へ変えるときに、笑いをこらえる子どもを目視することができましたが、会場全体に底抜けの明るさは実現できませんでした。

 

最後は出入り口で「鬼はー外」「福はー内」

 

 

ここでふと思ったことがあります。

 

「鬼は外 福はー内」の続けた発声の間に一度豆をまくほうが自然かもしれないと思ったのです。

 

反省会で先生方に聞いてみたいと思います。

 

わたしとしては、心を込めて、気合を入れて、豆まきの儀式を修了させましたので、再び気分一新の機会を持つことができました。

 

 

いよいよ本番が明日です。

 

自宅では、園で残った豆を使って、毎年行っています。

 

周りに気兼ねすることなく、声を張り上げて出せるチャンスです。

 

気持ちがいいですよ。

 

子どもたちは節分の意味や豆まきの仕方を十分に学んで、豆入れを持って帰りますので、自宅でも豆まきの機会を作ってあげてください。

 

こうした伝統行事が続くのは、そこに深い意味を感じ取れる日本人だからです。

 

特に今年は、予想される災害を振り払うためにも、ワン・ツーと注意を払い、スリーの日である3日の節分行事の実現はとても大切だと思っています。

 

我が子が豆まきがしたいと言ったら、ぜひやってあげてくださいね。

 

日本の心を育ててあげてください。

 

 

posted by 園長 | 11:49 | 園長室だより | - | - |
度肝を抜いた掛け声

本日2月1日は、第一幼稚園の節分会がありました。

 

わたしの出番は、まずは園長の話です。

 

 

節分は、春・夏・秋・冬と季節の変わり目ごとに4回あるけれど、冬から春への変わり目の「立春の前日の節分」が一年の中で一番大事であること。

 

これから春がやって来るということで、1月1日のお正月以上に一年の始まりと考えてきたのが「立春」。

 

「節分」では、大晦日までに大掃除をして新年を迎えるように、身辺をきれいにするだけでなく、心の中もすっきりさせなければならないこと。

 

心を暗く重くする思い(鬼)を追い出すために「豆まき」をすること。

 

心の中の鬼を追い出し、気分をすっきりさせるために豆まきで大切なことは、腹の底から「鬼は外」と掛け声を出すこと。

 

 

掛け声をしっかりした声で出すことにより、出したことで入ってくのが福の神様です。

 

レオナに鬼が登場しないのは、心の中の思い(鬼)を吐き出し、気分一新をするためだからです。

 

鬼を外に作れば、豆を鬼に向けてぶつけることが主となり、掛け声が従になってしまい、本来の目的が果たせません。

 

 

いよいよ園長のメインの出番がレオナホール内での豆まきです。

 

舞台上で第一声

 

「鬼はー外」

 

研修トイレ側の階段を駆け上がり「福はー内」

 

玄関前へ出て、再び「鬼はー外」

 

玄関から中央階段を降りたところで「福はー内」

 

身障者通路へ移動して「鬼はー外」

 

ホールから竹組前へと「福はー内」

 

 

第一声の「鬼はー外」の発声後の子どもたちの反応を文字ではお伝え出来ないのが残念です。

 

度肝を抜かれた子どもたちだったと思います。

 

一瞬の間をおいて、笑い声がホール中に湧き起こりました。

 

腹の底が抜け、底抜けの笑いが起きていました。

 

興奮したざわめきは終了してからも収まりません。

 

子どもたちの顔には福の神様の笑顔があふれていました。

 

 

さてさて、明日2月2日のレオナ第二幼稚園の節分会はどうなることでしょうか。

 

 

posted by 園長 | 22:40 | 園長室だより | - | - |
防犯対策を強化します

両園の防犯対策として、防犯カメラを導入します。

 

第二幼稚園は、昨日導入しました。

 

正面の正門側とバスストップ側の2か所の進入口を24時間監視します。

 

休日中もスマホで園庭等の様子を見ることができるようにしました。

 

第一幼稚園は、園児がいる時間帯は作業が難しく、休日の工事になるため、2月に入ってからです。

 

少しでも対策を強化し、安全な幼稚園を目指します。

 

 

せっかくなので、思うところを書いておきます。

 

明日から2月となりますが、2月4日の「立春」を1年の始まりと考え、お正月として祝う風習が残っています。

 

と考えると、お正月前に大掃除をするように、2月1日2日3日と身辺をきれいにすることが大切です。

 

2月3日の「節分」は、大みそかです。

 

この日に1年の穢れや禍を祓う豆まきは、神事と言ってよい重要な行事です。

 

特に今年は、能登半島地震が1月1日に起こったように、自然現象も社会現象も1(ワン)2(ツー)3(スリー)と大きく変化する可能性を想定しておく必要があります。

 

想定しておくことで、大難は小難へ、小難は無難へと変わっていくと感じます。

 

そこで、立春までの明日2月1日2日と節分の3日は、防犯と防災意識をもって過ごしましょう。

 

 

posted by 園長 | 10:37 | 園長室だより | - | - |
HPのリニューアルに向けて

ホームページのリニューアルに向けて、一つの節目を迎えました。

 

リニューアルという話題を出してからずいぶん時間がかかってしまいましたが、やっと契約を交わせました。

 

新しいホームページの場所へお引越しするという形で進みます。

 

まずは、新ホームページのスタート画面等の準備だけでも2か月は必要と言われていますので、新年度5月からスタートです。

 

お引っ越し後、今までの内容に上書きをしていくことで、少しずつ新しくなっていくというイメージでいます。

 

ただし、上書きすることで、今までの内容は消滅し、ゼロからのスタートです。

 

まことに残念ながら、2010年から続けてきた「レオナのまど」も、すべてのデータがなくなると言われました。

 

「レオナのはな」も同様です。

 

 

ブログへアクセスしていただいた方々へ

 

セキュリティ保護なしの危険なブログへ訪れていただき、大変感謝しています。

 

新しくなることで、新鮮な気持ちで再スタートしたいと思っています。

 

今しばらく、このままでのブログが続きますが、よろしくお願いいたします。

 

 

posted by 園長 | 15:05 | お知らせ | - | - |
健康維持のための食事

70歳を過ぎてくると、健康管理を最優先して生活するようになりました。

 

理事長であり園長であるわたしが倒れたり、寝込んだりしてしまうことは、最も避けなければなりません。

 

こんなの思いになったのも、近頃あまりにも気候が不安定で、寒暖差の激変が身に応えるようになったからかもしれません。

 

 

ありがたいことに女房も同じ意識でいてくれて、食事を準備してくれます。

 

そのお蔭もあり、平成9年に園長になってから今日までほとんど病気で幼稚園を休んだことはありません。

 

 

3食の中でも、『朝食』はいつも変わらぬメニューにして、健康維持のための食事にしています。

 

朝食が健康管理のルーティンになっています。

 

ビオスリーなどの整腸サプリを食前に取りますが、食前食中食後に飲む治療薬が全くないことは幸せです。

 

 

それでは、どんな食生活をしているかお知らせします。

 

基本は、ご飯味噌汁です。

 

女房の母親からは、ご飯と味噌汁さえいただけば、子どもは大きくなるといわれてきたそうです。

 

ご飯を口に入れる前に、小さじ1杯の亜麻仁油を入れたトマトジュースをコップ1杯飲みます

 

ご飯を食べるときに一緒にいただくものを上げます。

 

納豆(発酵のよく効いたひきわり納豆)

 

梅干し(自家製)

 

昆布の佃煮か、岩ノリの佃煮

 

大根やきゅうりの漬物

 

黒豆

 

 

おみそ汁の具は、トットちゃんで読んだ覚えのある、山のもの海のものを必ず入れることを意識しているそうです。

 

5種類ぐらいの具を入れることが目標だと聞きました。

 

そして、必ず直前に味噌汁にはアオサを入れます。

 

 

次に、果物の上にヨーグルトと、甘みのある米糀(こめこうじ)をかけて食べます。

 

ヨーグルトは、使い切るごとに商品を換えます。

 

口にする乳酸菌等の種類を変えることで有用菌が活性化するからです。

 

果物はその季節のもので、ブドウ・イチジク・柿・リンゴ・キューイ・イチゴ、いつでもあるバナナなどです。

 

その季節の果物を食べることで、その時期にはやる病気に対する耐性がつくといいます。

 

最後にヤクルトを飲んで、ごちそうさまです。

 

ヤクルト1000は、強すぎて合わない人もいますので、注意です。

 

こうして流してみると発酵食品をかなり意識して取っていることが分かります。

 

 

赤字の「ご飯」「味噌汁」「納豆」「梅干し」「アオサ」の5品は必須の食べ物です。

 

青地の「ビオスリー」「亜麻仁油」「ヤクルト」は、合う人には合うはずです。

 

 

『昼食』は、園児と同じ「いわきゅうの給食」1食で済ませます。

 

 

『夕食』は、ビールを飲むのが女房ともども1日の楽しみですので、ビールに合った食事が日替わりで並びます。

 

ビールは、検診のために飲まないことを指示されない限りは、毎日飲みます。

 

食事の内容によっては、日本酒をわたしだけは追加でたしなみます。

 

ただし、米と糀だけで醸したお酒で、醸造アルコールに入ったものは購入しません。

 

メチルアルコールは、体に有害と聞きますので、アルコールの添加物を避けています。

 

 

ここまで書いてくると、寝る前に飲むサプリを書かないわけにはいきません。

 

アルコールの負担を解消するために、またがん細胞の抑制のために、春ウコンの錠剤を飲んで寝ます。

 

 

わたしの健康維持食は、以上の通りです。

 

皆さんの食事でも、赤字の食材は意識して摂取することをお勧めします。

 

 

posted by 園長 | 15:34 | 健康あれこれ | - | - |